定期健康診断
定期健康診断
事業主は職場で働く人の健康を確保するために、厚生労働省令で定めるところにより、医師による「健康診断」を少なくとも1年に1回、定期的に従業員に実施し、その結果を従業員に通知するように義務づけられています。従業員が50名以上の職場では、事業主が「定期健康診断結果報告書」を所轄の労働基準監督署へ提出するように義務付けられています。
料金
16,000円(税込)
検査項目
医師診察 | 問診、聴打診、自覚症状、病歴、家族歴など |
---|---|
身体計測 | 身長、体重、BMI、腹囲、血圧測定 |
視力検査 | 自動視力計による測定 |
聴力検査 | オージオメーター (1,000Hzおよび4,000Hz) |
心電図検査 | 安静時心電図(標準12誘導) |
胸部X線検査 | 直接撮影1方向 |
尿検査 | 尿蛋白定性、尿糖定性、尿潜血、尿ウロビリノーゲン定性、尿PH、ケトン体 |
血液学的検査 | 赤血球数、白血球数、血色素量、ヘマトクリット値、血小板数、MCV、MCH、MCHC |
肝機能検査 | AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTP、ALP |
脂質検査 | 総コレステロール、中性脂肪(トリグリセライド)、HDLコレステロール、LDLコレステロール、nonHDLコレステロール |
腎機能検査 | クレアチニン |
痛風検査 | 尿酸 |
糖尿病検査 | 空腹時血糖 |
生活習慣病予防健診
生活習慣病とは、「健康的と言えない生活習慣」が関係している病気のことです。生活習慣病の多くは、発病してもかなり進行するまで自覚症状がほとんど現れないという共通点があります。そのため生活習慣病の発症や重症化の予防を目的とした健診です。
料金
33,000円(税込)
検査項目
医師診察 | 問診、聴打診、自覚症状、病歴、家族歴など |
---|---|
身体計測 | 身長、体重、BMI、腹囲、血圧測定 |
視力検査 | 自動視力計による測定 |
聴力検査 | オージオメーター (1,000Hzおよび4,000Hz) |
心電図検査 | 安静時心電図(標準12誘導) |
胸部X線検査 | 直接撮影1方向 |
胃部検査 | バリウム検査 又は 胃内視鏡検査 (内視鏡検査は追加料金3,300円) |
尿検査 | 尿蛋白定性、尿糖定性、尿潜血、尿ウロビリノーゲン定性、尿PH、ケトン体 |
糞便検査 | 潜血反応検査(2回法) |
血液学的検査 | 赤血球数、白血球数、ヘモグロビン、ヘマトクリット値 |
肝機能検査 | AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTP、ALP |
脂質検査 | 総コレステロール、中性脂肪(トリグリセライド)、HDLコレステロール、LDLコレステロール、nonHDLコレステロール |
腎機能検査 | クレアチニン |
痛風検査 | 尿酸 |
糖尿病検査 | 空腹時血糖 |
血清学的検査 | HBs抗原 |
雇入れ健康診断
事業者が常時雇用する労働者を雇い入れるときに、医師による健康診断を実施することを義務づけられている健診制度です。 本制度は労働安全衛生規則第43条に定められています。
検診項目は定期健康診断に準じておりますが、会社事業内容により検査項目が増減する場合があります。
電離健康診断
放射線業務をしており管理区域に立ち入る労働者に対して行う半年に1度の特殊健康診断です。
電離放射線健康診断とは、特殊健康診断の一種です。放射線業務に従事し管理区域に立ち入る労働者に対して、事業者である会社側が実施する義務を負っています。
電離放射線健康診断は、電離放射線障害防止規則に定められています。そこには、「放射線業務に従事し管理区域に立ち入る労働者に対しては、雇い入れの際または当該業務への配置替えの際およびその後6か月以内ごとに1回、定期に以下の項目の健康診断を実施しなければならない」と明記されています。
料金
7,780円(税込)
検査項目
医師診察 | 自覚、他覚症状の有無、被ばく歴、白内障に関する目の検査、皮膚の検査 |
---|---|
血液検査 | 白血球数 白血球百分率、赤血球数、血色素量、ヘマトクリット値 |
「人間ドック・健康診断申込書」をダウンロードしていただき、ご記入後、健診受付にお持ちいただくか、下記よりFAXでお申込みください。
人間ドック・健康診断申込書FAX:0244-24-1622(健診直通)
- 人間ドック・健診センター
- 0244-26-7543
直通 受付時間 13:00~17:00