南相馬市立総合病院

病院からの情報

コラム

食中毒にご注意 ‼

食中毒にご注意!

高温多湿となる6~10月はカビや細菌類の繁殖が活発化するため、
食中毒の発生しやすい時期です。食べ物が腐敗している場合、においや色が変わりますが、
食中毒菌の場合、付着しても色や味、においも変わりません。
気付かずに食べてしまい、食中毒になってしまうと激しい腹痛・下痢・吐き気・発熱などの症状が出ます。

食中毒予防のために

食中毒予防の3原則・菌を付けない(清潔) ・菌を増やさない(迅速・冷却) ・菌を殺す(殺菌・過熱)

当院における給食業務につきましては、食材や調理器具、配膳車の洗浄・加熱調理・消毒などを徹底し衛生管理には万全を期しておりますが、皆様におかれましても次のことに注意しましょう。
〇手洗いは十分に
調理する前や調理中に汚れた物に触れた場合、手を十分に洗いましょう。生の肉や魚 貝類・卵に触れた後にも手を洗い次の調理に進みましょう。
〇調理器具・台所は清潔に
まな板は包丁による切り傷がたくさんあるため、細菌が繁殖する場所になります。よく洗ってから熱湯を十分にかけ、乾燥させましょう。時々消毒液を使って殺菌しましょう。
〇購入するときは新鮮なものを選ぶ
できるだけ新鮮な物を選び、品質や期限表示を確認しましょう。
〇すばやく、食品ごとに分けて保存
冷蔵・冷凍の必要な食品は直ちに持ち帰り、すぐに冷蔵庫に入れましょう。
肉や魚、卵は分けて保存し、生野菜や果物、調理済みの食品に触れないように注意しましょう。
〇冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫は-15℃以下を目安に
冷蔵庫は詰め過ぎないように注意し、内容量は70%程度にとどめ、冷気の流れをよくしましょう。また、ドアの開け閉めは少なくしましょう。
〇調理前の食品や調理後の食品は室温に長く放置しない
一般に35℃前後が細菌の発育最適温度です。夏は室温がこの最適温度に達します。食品を放置すると、菌がどんどん増えてしまいます。
〇冷凍食品などの解凍は冷蔵庫または電子レンジを使用する
常温で解凍すると菌が増える場合があります。
〇十分に加熱する
殆どの食中毒菌は75℃で1分以上(ノロウイルス汚染の恐れのある食品は85-90℃で90秒以上)加熱すれば死滅します。しかし、中までしっかり熱が達していないと菌は死滅しません。中心までしっかり火が通るように時間をかけて加熱しましょう。レンジなどで再加熱する時にも中心部まで高温になるよう時間をかけるようにしましょう。また、味噌汁やスープなども沸騰するまで加熱しましょう。
〇残った食品はすばやく処分
食品は早めに使い切るようにしましょう。また、時間が経ち過ぎたものは口にせずに処分しましょう。冷蔵庫は整理もかねて、週に 1回は中身をチェックしましょう。

最後に・・・

食中毒発症は体調によっても大きく異なります。日頃から栄養と休養をしっかり取り、
体調を整えておきましょう。体の中から予防することも大切です。
以上のことに注意して元気に夏を乗りきりましょう。

コラム一覧に戻る