施設・事業概要
所在地 | 福島県南相馬市原町区高見町二丁目54番地の6 |
---|---|
敷地面積 | 22,939平方m |
延床面積 | 21,321平方m(本院部分12,163平方m+脳卒中センター9,158平方m) |
建築構造 | 鉄骨鉄筋コンクリート造(本院7階建、脳卒中センター5階建) |
建築年 | 本院(平成4年6月竣工) 脳卒中センター(平成28年12月竣工) |
駐車台数 | 250台 |
病床数 | 300床 (一般病床250床 療養病床50床) |
診療科目 | 24診療科目 内科、消化器科、循環器科、小児科、リウマチ科、外科、整形外科、脳神経外科、麻酔科、放射線科、小児外科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、泌尿器科、リハビリテーション科、心臓血管外科、神経内科、呼吸器内科、腎臓内科、心療内科、血液内科、皮膚科、精神科、形成外科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科 |
看護体制 | 新看護体制 10:1 |
事業実績 | 平成22年度の延患者数 145,095人 外来患者数 82,954人(1日平均340人) 入院患者数 62,154人(1日平均176人) |
平成23年度の延患者数 69,800人 外来患者数 42,029人(1日平均173人) 入院患者数 27,771人(1日平均 87人) |
|
平成24年度の延患者数 113,567人 外来患者数 66,865人(1日平均274人) 入院患者数 46,702人(1日平均128人) |
|
平成25年度の延患者数 118,714人 外来患者数 74,288人(1日平均306人) 入院患者数 44,426人(1日平均122人) |
|
平成26年度の延患者数 122,332人 外来患者数 74,980人(1日平均307人) 入院患者数 47,352人(1日平均130人) |
|
平成27年度の延患者数 123,423人 外来患者数 74,901人(1日平均308人) 入院患者数 48,522人(1日平均132人) |
|
平成28年度の延患者数 131,668人 外来患者数 76,154人(1日平均313人) 入院患者数 55,514人(1日平均152人) |
|
平成29年度の延患者数 140,436人 外来患者数 81,812人(1日平均335人) 入院患者数 58,624人(1日平均160人) |
|
平成30年度の延患者数 142,258人 外来患者数 83,268人(1日平均341人) 入院患者数 58,990人(1日平均161人) |
|
令和元年度の延患者数 143,507人 外来患者数 80,759人(1日平均337人) 入院患者数 62,748人(1日平均171人) |
|
令和2年度の延患者数 117,020人 外来患者数 66,684人(1日平均274人) 入院患者数 50,336人(1日平均138人) |
施設認定等
名称 |
---|
基幹型臨床研修病院 |
第二次救急告示病院 |
日本DMAT指定医療機関 |
地域災害拠点病院 |
原子力災害拠点病院 |
原子力災害初期被曝医療機関 |
開放型病床設置(5床) |
日本内科学会認定医制度教育関連病院 |
循環器専門医研修関連施設 |
日本呼吸器科学会関連施設 |
エイズ拠点病院 |
日本乳癌学会関連施設 |
日本外科学会外科専門医制度関連施設 |
National Clinical Database施設 |
日本脳神経外科学会専門医認定制度指定訓練所 |
日本脳ドック学会認定脳ドック施設 |
t-PAによる脳血栓溶解療法実施機関 |
福島県高次脳機能障害支援室設置医療機関 |
麻酔科認定病院 |
難病指定医療機関(内科、内科(血液)、循環器科、呼吸器科、神経内科、外科、脳神経外科、産婦人科) |
福島県地域リハビリテーション広域支援センター |
肢体不自由児地域リハビリテーション施設 |
相馬看護専門学校・公立双葉准看護学院・福島消防学校実習病院 |
救急救命士気管挿管実習病院 |
身体障害者福祉法第15条の規定に基づく指定医師(視覚、聴覚、平行機能、音声・言語機能、肢体不自由、心臓機能、じん臓機能、呼吸器機能、ぼうこう・直腸機能、小腸機能、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能) |
沿革
昭和6年 | 原町実費診療所として開設 |
---|---|
昭和9年 | 町へ移管、町立原町診療所となる。 |
昭和19年 | 日本医療団へ経営移管 |
昭和22年 | 病院に昇格。内科、外科、産婦人科の病床30床で相馬病院となる。 |
昭和24年 | 日本医療団の解散に伴い福島県に移管、福島県立相馬病院となる。 |
昭和25年 | 県より移管、国民健康保険直営原町立病院となる。 |
昭和27年 | 病床20床を増床、病床数50床となる。 |
昭和29年 | 町村合併により国民健康保険原町市立病院となる。 |
昭和38年 | 県立相馬病院の移管を受け、病床180床となる(内結核病床72床)。 |
昭和40年 | 結核病床を廃止し改築、病床数139床となる。 |
昭和43年 | 特別会計から公営企業会計に移行する。 |
昭和48年 | 病床数100床となる。 |
平成4年 | 現在地に新築移転し、鉄骨鉄筋コンクリート造7階建となり、診療科目 12科、230床 となる。 |
循環器X線診断システムを導入 | |
平成6年 | 麻酔科を新設し、診療科目13科となる。 |
平成7年 | 核磁気共鳴断層撮影装置を導入 |
X線CTスキャナー装置の導入 | |
平成8年 | 地域災害拠点病院の指定 |
リハビリテーション科機能訓練室増設 | |
平成9年 | 外来全科において院外処方箋を実施。 |
平成14年 | 消化器科、リウマチ科、小児外科を新設し、診療科目16科となる。 |
院内SPDシステム運用開始 | |
外来全科土曜日および日曜日休診の開始 | |
福島県地域リハビリテーション広域支援センターの指定 | |
臨床検査業務の共同事業運用開始 | |
エイズ拠点病院の指定 | |
平成15年 | 給食配膳にIHカートを導入 |
建物内全館禁煙を実施 | |
平成17年 | 夜間救急外来看護職員二交替制導入 |
バランススコアカードを導入 | |
マルチスライスCT導入 | |
地域医療連携室開設。 開放型病床を設置 | |
平成18年 | 小高町、鹿島町及び原町市の合併により、南相馬市立総合病院となる。 |
泌尿器科外来診察室増設 | |
開業医による夜間(午後7時から10時まで)小児救急外来診療開始 | |
平成19年 | 入院基本料看護配置10:1導入 |
脳血管疾患等リハビリテーション1導入 | |
医師修学資金貸与制度の創設 | |
核磁気共鳴断層撮影装置を更新 | |
医師事務作業補助4名増員配置 | |
平成20年 | 非常事態宣言(地域医療確保に関する決意表明) |
紹介状を持参しない初診患者にかかる特定療養費の引き上げ | |
平成21年 | レセプト電算システム導入 |
高利率の財政融資資金繰上償還実施(借換及び自己資金) | |
脳神経外科外来紹介患者のみに制限 | |
専門医研修資金貸与制度の創設 | |
平成22年 | 血管造影撮影装置(定住自立圏構想資金の一部活用)を更新 |
市立総合病院ボランティア会結成(外来支援9/1~活動開始) | |
第1病棟母子同室設備の開始 | |
平成23年 | 3月11日東日本大震災及び東京電力福島第1原発事故発生、被災者受入を行う |
入院受入一時停止、5床で再開し段階的に増床し150床となる | |
仮設住宅入居者の健康管理のため7インフルエンザ予防接種開始 | |
平成24年 | 9月7日基幹型臨床研修病院の指定 |
初期研修医2名決定 | |
中央監視装置更新工事(第1期) | |
脳卒中センター基本計画策定 | |
平成25年 | 初期研修医2名による基幹型臨床研修スタート |
DMATが成立 | |
脳卒中センター基本設計完了 | |
中央監視装置更新工事(第2期)及び厨房換気設備更新工事 | |
化学療法室増築 | |
平成26年 | 初期研修医1年次2名、2年次2名 |
乳幼児用内部被ばく検診用ホールボディーカウンターを設置 | |
DMAT2チーム増設(計3チーム15名) | |
脳卒中センター実施設計完了 | |
平成27年 | 脳卒中センター建設工事着工 |
基幹型臨床研修病院の指定を受け年次定員4名となる(1年次4名、2年次2名) | |
平成28年 | 2月 電子カルテシステム・自動再来受付機 導入 |
病理遠隔システム 導入 | |
4月 熊本地震被災地にDMAT第2チーム5名を派遣 | |
閉鎖していた第四病棟の機能を回復し稼働病床180床となる | |
8月 脳卒中センター一部供用開始(外来診療) | |
MRI(1.5テスラ)及びCT(64列)、血管造影撮影装置増設 | |
12月 脳卒中センター竣工 | |
平成29年 | 1月 データ提出加算算定 |
2月 脳卒中センター全館供用開始。稼働病床230床となる | |
3月 南相馬市立病院改革プラン策定 | |
7月 医療費クレジットカード取扱開始 | |
10月 禁煙外来設置。敷地内全面禁煙 | |
11月 地域包括ケア病棟運用開始(50床) | |
12月 院内保育所「おひさま」建設工事竣工 | |
平成30年 | 3月 人工透析医療開始 |
4月 院内保育所「おひさま」開園 | |
4月 福島県高次脳機能障害支援室の指定 | |
令和元年 | 11月 病床数300床となる。 |